初心者向け【登山における食料計画】
Sponsored Link
屋久島はもう一度行きたいと思っているモカcaféです。
山に登ってみようと思うと何が必要か迷いますよね。
普段の生活で何か足りないものがあれば、コンビニやスーパーへいけばすぐに必要なものが揃ってしまう生活に慣れてしまうと、山の環境はとても厳しいものです。
そんな厳しい登山に挑戦してしようと思ったら、しっかりとした計画が必要となります。どんな状況になっても身体が一番大切です。もしものときにも行動不能に陥らないようにするためにも、特に食料計画について考えてみました。
初心者向けの登山はどのように計画する?
これから登山を始めようと思う初心者はどのように計画していけばよいのでしょうか?
まずは、一緒にいくパートナーを決めましょう。どんなに慣れた人でも一人で登山をするのは危険です。それが初心者となれば、さらに危険度はアップします。
パートナーも同じく初心者でもかまいません。必ず2人以上で登山に挑戦しましょう。
観光登山として人気のある山であれば同行してくれるガイドさんもあります。少々お値段は高いのですが、安全にはかえられません。また、ガイドさんをつけると、登山をするときに楽になる歩き方や道具の使い方など行動ポイントを教えてもらえたり、植物の知識を交えていろいろな情報を教えてくれたりして、初めての山でもとても楽しむことができることもおすすめのポイント。
ガイドさんのプランによっては食事の準備もしてくれるので、一から調理器具などをそろえる必要がないというのも初心者には嬉しいですよね。
初心者におすすめの山
登山を始めようと思うときに、最初から大きな山に挑戦しようとは思いません。
わりとなだらかで、標高も1500m位の低山から始めます。初心者向け低山ならば、半日~一日でまわれる山も国内に数多く存在します。
日本百名山の中で初心者向けの山といえば…
北海道の阿寒岳、大雪山。
東北では八甲田山、月山、蔵王山。
関東では那須岳、赤城山草津白根山、筑波山。
甲信越・東海では乗鞍岳、美ヶ原、霧ケ峰、大台ケ原山。
四国ならば剣山。
九州ならば久重山、阿蘇山、霧島山、開聞岳。
これらの山は半日から一日で登って下山、もしくは一泊二日程度でまわれる初心者向けです。
登山経験者同伴などの場合は、もっと難易度の高い山にも行けることもあるとは思いますが、そうでない場合は、こういった山をまず経験してから徐々に難易度をあげていくといいと思います。
それから、最初は登山客の多い山を選択することも重要です。道に迷う、怪我をするといった、もしものことがあった時に、助けられたり助けたりといったことがあるからです。初心者同士でといった場合は、こういったことも十分に考慮して山選びをして登山に臨みましょう。
どんな季節がおすすめ?
初心者の方が登山をするのに最適な季節は春と秋だと言われています。
中でも秋は、春と違い残雪もなく、また紅葉も綺麗なので、一度は登山してみたいと考えている方には、この時期に是非挑戦していただきたいと思います。
春と秋がおすすめなのには動きやすく調整しやすい気温でもあります。行動中の気温調節も難しくなく、一日を通してわりと過ごしやすいのが特徴です。
ただし、低山といっても山の頂上ではふもとよりも気温が低く、温度差も激しくなります。日帰りだとしても何かあったときのために防寒服を一枚、汗をかいて着替えるためのアンダーウェアを1セットは忍ばせておくといいでしょう。
まずは計画。食料はどうように考える?
登山の準備などは、ここを読んでいる方なら道具や装備は何をそろえるべきかある程度知っているのではないかと思います。今回はその中でも人間にとって最も重要な、食料について考えていきたいと思います。
日帰り登山の場合はそれほど考えなくてもいい食料ですが、一泊からの予定を組んだ場合の、荷物をなるべく軽く、そして簡単に調理でき、美味しく食べられる食料計画をしていきたいと思います。
初心者登山において重要になってくるのは、やはり荷物の重量です。
山には自分で準備していかないといけませんが、必要な場所まで運ぶのも自分。自分の体力と相談して無理のない重量にまとめたいものですね。
まずは登る山を決めたら、どれくらいの時間をかけて登山をするのか?
食事は何食分用意する必要があるのかを考えていきます。
ここでは例として一泊分で考えたいと思います。
食事計画の一例
登山においての食事には、休憩などで食べるための行動食と主食と分けられます。行動食は日帰りから一泊程度であれば基本的に好きなものを持っていけばよいのですが、手軽に食べられてエネルギーのとれるものにします。
スーパーやコンビニで買えるものではカロリーが高く栄養価の高いナッツ、魚肉ソーセージやチーカマなどはお腹を満たせるのでオススメです。行動食として選ばれるものにはチョコレートやキャラメルもあります。あまり気温の上がらない時期であれば溶けないので、小さくてもエネルギーが簡単に補給できておすすめです。
主食は一泊の場合、一日目の昼、夜、二日目の朝、昼とだいたい4食準備することになります。この主食はできる限り温かい食事を中心に考えていきましょう。登山中に温かい食事が出来たり温かい飲み物が飲めたりということは、とても特別なことだと感じられること間違いなしです。
一日目のお昼は登山弁当もよいでしょう。ただし全食をお弁当にするのは衛生面も気になりますし、荷物としてもかさばります。温められる器具をそろえて、インスタントラーメンや粉末タイプのスープなども準備しておきましょう。
今はホームセンターでも登山アイテムが豊富にそろっています。それは食事面でも例外ではなくて、便利なフリーズドライシリーズもたくさん出ています。インスタントラーメンほどの重量で、炊飯しなくてもお湯を混ぜるだけで手軽にご飯も食べられるのでおすすめですよ。
登山用品・キャンプ・トレラン【アウトドア料理にフリーズドライ食品】茨城県水戸市・土浦市|アウトドア専門店
初心者には最初から登山用の軽量化された携帯調理器具をそろえるのが大変。そんな場合にはレンタルなどもあります。挑む山付の近にあるレンタルショップ情報を確認してみましょう。
最低限あると便利な調理器具
山での調理は地面で直接火をつけることは禁止です。海外のキャンプ地であれば、自分で薪を拾ってきて、火をつけて、なんてしますが、山の生態系を壊してしまう危険があるだけでなく、山火事の原因にもなります。
登山で調理したい場合は必ず携帯調理器具をそろえて持って行きましょう。
調理器具としてはこの3点があれば、お湯を沸かしたり、煮たり焼いたり炒めたりといった調理も出来ます。勿論ご飯も炊けますよ。
- ガスカートリッジ
- クッカー(コッヘル)
- ガスストーブ
他には調理したものを食べるのに必要なものですね。
- アウトドア用のマグカップ
- スプーン・フォークなどのカトラリー
火器に関しては様々なものがありますが、ホームセンターなどのアウトドアコーナーなどで容易に入手出来るものと言えばやはりガス式ではないでしょうか?
クッカーとは鍋です。蓋が皿の代わりにもなります。
荷物をコンパクトにまとめる為に、ガスカートリッジがすっぽり収まるものを購入した方が良いでしょう。専用の鍋は持ち手が折りたためるようになっていて、全体の重量もとても軽量です。そろえるのが無理なようであれば、通常使う鍋からできるだけ軽量のものを持っていきましょう。
コップなどはまだ続けるかわからないなら紙コップや割り箸などでもかまいません。ただし、ごみはきちんと持ち帰りましょう。
山ではみんなどんなものを食べているの?
主食を考えるときにあたたかいものを中心に考えるとよい、と書きましたが、あたたかいものってたいてい水が必要なんですよね。
実は荷物の中で一番重量をとるのが水です。でも人間は水がなければ生命を維持できません。登る山で補水できる環境であればいいのですが、たいていの山では生水をそのまま飲めないので、少ない水で満足できる食事を作る必要があります。
では、登山経験者はどんなものを食事に選んでいるのでしょう?
Yahoo!知恵袋から声を集めてみました。
Q.登山する人は何を食べるのですか?
-
私の場合は、フランスパンが主食です。 それとインスタントのポタージュスープ。 切り餅も持って行きます。 切り餅はお湯で10分もすれば柔らかくなります。 お湯で柔らかくした切り餅は「きな粉餅」が美味しいですね。 切り餅はかさ張らなくてしっかりとお腹に溜まるのでお薦めです。
-
1泊~するようだったら、マルタイラーメンや無洗米、モチなど持って行きます。 可能な限り、かさばらない、軽い、うまいの条件がそろうようにチョイスしています。
-
自分はビンボーなんでフリーズドライ食品は買いません。無洗米持って行って自炊します。あと棒ラーメンやレトルトのカレーや真空の米や赤飯。コーヒーは嫌いなんでポタージュがあると元気でます。 昼は行動食で済ませて時短します。大概スニッカーズです。
Q.みなさんは登山した時、ガスを使って、何を食べたり飲むのが最高と感じますか?明日から登山するので参考にしたいです。
-
粉末のコーンポタージュスープが美味しかったです。
-
私の山歴では「粕汁」がぶっちぎりのトップ! 家で仕込んで山で温めます。
-
ぼくはコーヒーとあずきが好きでないので味噌汁とマルタイラーメンだ。 麺類では白石にゅうめんと稲庭そうめんなども手軽に使いやすい。 日本酒を燗して飲むのも大好きだ。 マシュマロをあぶって食べる人もいる。 最近は真空パックのうなぎでうな丼を作って食べることをたくらんでいる。
-
あったかーいココアが心をほぐしてくれます。 食べ物は定番のエスプレッソパスタ(干めんとパスタの味付け粉末が入ったやつで山道具やで売ってます)。わたし、お米が食べられないのでいつもこれです。分量通りに作っちゃうとソースがコッヘルに残っちゃうのでわざとスープパスタにします。
-
私はサッポロ一番の味噌派です。小さい餅を入れてます。あとは、やっぱりコーヒーですね。食後と目的地に着いてからの一杯は、うまいです。
-
朝は、食パンを焼いてバターをたっぷりぬり、オリーブオイルで焼いたスパムと刻んだ生野菜にマヨネーズを塗り、それを挟んでかぶりつく予定です。またクルトン入りのコンソメスープと家で仕込んだゆで卵を添えます。 昼は、アルファ米に炒めた缶詰め焼き鳥と生野菜をのせ、カルパッチョソースをかけた丼です。 アルファ米意外はスーパーで、ちょびっとサイズで売っている物を利用してます。
-
寒いときは、ラーメンとかおでんが最高です^^ できたてのゆで卵も美味しいです♪
みなさん、山での食事をいろいろ工夫しているようですね。スーパーを見歩いて、山での食事を考えてみるのも楽しいと思います。
主食に関しては、簡単でも炭水化物を中心にしたメニューを摂取するようにすることが普通です。フリーズドライやカップラーメンも勿論ありですが、一歩進んだ食事に挑戦してみるのもいいかと思います。
登山料理のススメ
しっかりした食事にチャレンジしたい、といってもいきなりはなかなか思いつかないものですよね。
そういう時に参考になるのは登山経験者のオススメレシピです。いろんなレシピが掲載されているブログをピックアップしてみましたので参考にしてみてください。
簡単!登山の料理 ~実戦的山ごはんのレシピ集~
http://www.camp-outdoor.com/tozan/cooking/index.shtml
みんなの山ごはん
http://www.yamakei-online.com/special2/yamagohan_plan.php
どのサイトも見ごたえたっぷり。とても山ごはんとは思えない出来栄えで、とても美味しそうですよね。一歩進んだ山ごはんに挑戦してみるのも楽しいと思います。
山での食事は、歩き疲れた体の体力回復にも大きく関わってきますので、疎かにせずしっかりとした計画を立てましょう。
Sponsored Link
終わりに
いかがでしたでしょうか?
一口に登山の食料計画といっても奥が深いですよね。
だからこそ楽しいともいえますし、一度行ってみるともっとこうしたほうがっていろんなことをやってみたくなってまたすぐに登山計画してみたくなるものです。
山では大きな自然の中で一スペースを借りて生活することになります。時には思わぬこともあるものです。
ちょっとオーバーかな?くらいの装備で挑んで、登山した者にしか味わえない景色と経験を楽しんできてくださいね!
お時間がありましたらこちらもどうぞ
Sponsored Link
関連記事
-
-
人気急上昇の相撲界!弟子から横綱までの道
おめでたいニュースがありますね~。 高安関!大関昇進おめでとうございます!! 大関誕生はおととし
-
-
フォトフレームの素材選び
写真もデジタルカメラやスマートフォンで撮ることが多くなって、自分で加工もいろいろと楽しめるようになり
-
-
湯島天神で歴史ある梅のお花見をしよう!
春のお花見といえば桜ですが、東京の湯島天神では昔から梅のお花見が風物詩となっています。今年は湯島天神
-
-
紅葉狩り2015 完全攻略 関東名所
満開の桜は毎年見るけど、紅葉って、ゆっくり見たことなかった。 なんてアナタ! 今年は準備
-
-
都内でかわいい写真が撮りたい!!
みなさんはインスタグラムをやっていますか? 芸能人やモデルさんのインスタを見るのが大好きな
-
-
これでゲームだって余裕!自作パソコンを組み立ててみよう
パソコンが流通して結構な時間が経ちました。発売当初はかなりの値段がしていましたが、今はそれの半分かそ
-
-
新名所?鳥取の河原城へ梅のお花見に出かけよう
鳥取へ旅行というと行き先として思い浮かぶのは鳥取砂丘くらいでしょうか?でも実は春の花の代名詞でもある
-
-
東京男の新幹線で行く金沢旅行
北陸新幹線が開通し、東京からも新幹線で行くことが可能になった石川県金沢市。 美味しいお料理に舌
-
-
国立公園?国定公園?トレッキングの楽しみ方
今年からトレッキングを始めてみました! シューズもバックもその他もろもろ買い揃えたし、あと
-
-
最近よく聞くインスタグラム(Instagram)って?初心者にもわかりやすいはじめての使い方
インスタグラムの情報共有はしたことがあるけれど、登録はしたことがないモカcaféがお送りします。