一風変わった京都観光なら食品サンプルの体験がおすすめ!
Sponsored Link
京都に行くとなぜか一度は迷子になるモカcaféです。
古都京都。
そういうのにふさわしい、歴史ある京都の地。今でも国内外にとても人気のある観光スポットです。
普通に観光で寺社めぐりをしても、風景を楽しんでも、じゅうぶんに楽しめる京都ですが、やはりちょっと変わったこともしたくなるのが旅行ですよね。
そんな観光の中でもちょっとした日常と違うことが体験できる一日体験スポットをメモしてみましたのでよかったら参考にしてみてくださいね。
人気の食品サンプルを作ってみよう!
旅行にきたら、その土地ならではのものを体験したいところ。
京都の定番観光といったら寺社めぐり。川下りなどアクティビティを交えた風景を楽しむ散策もあります。そしてなにより、京都ならではの食を楽しむ。
それが定番の京都観光スタイルですよね。
そういったことも楽しいのですが、どこにいってもやることが一緒だと思ってしまった人におすすめなのは、短時間で学びを楽しめる体験教室です。
京都だけに限らず、さまざまな場所で体験教室って開かれています。
どこにでもあるようなものからその土地ならではのものもあって、自分の趣味に合うものを探してみるのがおすすめ。
体験もので人気なのはやはり「食品サンプル」。
年代を問わず存在を知っていて、見るだけでおいしそうって食欲を誘うあの食品サンプルが自分の手で作れる、と体験教室でも人気の一品です。
観光地の京都でも食品サンプルの体験ができるところはあるのですよ。なんと、あの観光名所の一つでもある京都タワーの中に!
いいですよね。京都タワーで京都の町並みを上から楽しんで、レストランで食事をして、お土産を選んで…なんてしているとあっという間に時間もすぎます。
そのついでに食品サンプル作りも楽しめてしまう。ワーク体験が大好きな人にはおすすめです。
その食品サンプルが作れるのは…
食品サンプル専門店 でざいんぽけっと
https://www.designpocket.kyoto/
くわしい体験の流れはお店のHPを見ていただくこととして…この記事を書いている時点で設定されている体験コースは、パフェと寿司のコースがあります。
お好みでどちらか選んで体験してみましょう。
どちらかというとやはり安さと見た目のかわいさでパフェの方が人気はあるようです。
作成した食品サンプルは体験した当日に受け取れます。
注意したいのは、食品サンプルを作ってから完全に乾くまでに意外と時間がかかります。なので、作った後は食品サンプルを置きにホテルへ戻る、またはチェックインへ行く時間を設けておいたほうが無難ですよ。
せっかく作ったのに観光中に箱を傾けてしまい、食品サンプルが変形したまま固まってしまったら…悲しくなってしまいます。
もちろん、自分で作るのはやっぱりむずかしそう…なんて思った人にはプロが作った食品サンプルでキーホルダーなども販売されていますので、そちらをお土産に購入するのもかわいくてテンションあがること間違いなしです。
京都定番のお土産もいいのですが、やはりちょっと変わったお土産は話題に困らないもの。
お気に入りの一品を見つけてみてくださいね。
別のお店ではありますが、食品サンプルつくりの動画です。参考までに…
食品サンプルのパフェを作る Making Plastic Food Sample
京都らしい体験スポット
人気をおさえるのもいいのだけれど、やっぱり京都観光にきたのなら京都らしいことをしてみたいのが本音です。
京都らしいってなんでしょう?
やはり京都といえば和のイメージです。京友禅や和小物。和菓子。清水焼などなど。
細かくだせばキリがありませんが、体験できるスケールで京都らしいといったらこのあたりでしょう。
たいていのものは体験できますし、どれもお子様でも楽しめるレベルで設定されています。
不器用さんでも気になったものは体験してみましょう。
京友禅
「京友禅」は京都の伝統工芸のひとつで、着物の染色技術です。
染物というと藍染のように、大きい釜に布をつけてぐるぐるかき回すイメージが強いですが、本格的な京友禅は筆でひとつひとつ色をのせていきます。油絵を布の上でやっているような感じですね。
もちろん一般的な京友禅の体験ではそこまで本格的ではなく、型を利用してはみ出さないようにしたり、はんこを押すようにして色をのせていくようにしたり、京友禅初心者でも失敗しないように設定されています。
簡単にできるように設定されているからといって、体験向けのニセの手法かといったらそうでもありません。
一般的に京友禅小物として出回っているレベルであれば、このような簡潔な手法で染められた京友禅が多くあるのが現状です。
京友禅の体験はここがおすすめ
丸益西村屋
https://www.marumasu-nishimuraya.co.jp/taiken/
二条城の近くにあってアクセスも抜群。
1時間程度の体験コースから半日を費やす本格的コースまで、多彩なコースがあるのでお好みに合わせることができるおすすめの体験教室です。
公開されている京友禅体験の紹介動画
和小物
一口に和小物というと、これまた多方面にあるのでどれにしようか迷ってしまいますよね。
ここはやはり京都らしく和にこだわって、伝統工芸でもある組紐(くみひも)なんていかがでしょうか?
組紐は日本伝統工芸品の一つ。
織物のように糸を幾重にも組んで紐状にしていく技術で、着物の帯締めあたりがイメージしやすいかな?時代劇では髪飾りにもつかわれていますよ。
手芸屋さんにいくと、簡単に組紐が楽しめるキットがあるので、一度覚えてしまえば好みの色の糸で組んで、自分の好みに合わせた長さの組紐でいろいろアレンジできるのです。
お時間あったらぜひ体験で組紐を覚えてみてくださいね。
組紐の体験はこちらがおすすめ
安達くみひも館
http://www.adachikumihimokan.com/
京都御所に近くアクセス良好!
建物は少々、入っていいのかな?っていう雰囲気があります。ちょっとした展示もあるので、体験をしなくてもふらっと立ち寄ってみるといいでしょう。
体験内容もかなり簡単で、20分くらいで終わってしまいます。
紹介動画もありましたので参考にしてみてくださいね。
安達くみひも館 / Adachi Kumihimokan / 京都いいとこ動画
和菓子
和菓子といわれてぱっと思いつくのは色とりどりの餡に彩られたまんじゅうではないでしょうか?
まんじゅうならどこにでもあるから京都感はなく、ただただ日本らしさですよね。
では「八つ橋」といったらどうでしょう?京都のお土産の定番ですよね。やわらかいお餅に包まれた餡。
一見、餡が少ないように見えて絶妙なあのバランス。
ついたくさん食べ過ぎてしまいます。
実はこの八つ橋も体験で作れちゃいます。すべて準備されたお手軽なものから、餡も餅もすべて自分で作る体験まで料理の腕に合わせた体験も可能です。
そんなおすすめ八つ橋作り体験はこちら
八つ橋庵かけはし
http://yatuhasian.jp/
西京極なので京都市内主要観光地からは少々離れていますが、駅が近くてアクセスはしやすいです。
体験はしなくても、八つ橋の製造工程を見ることができる場所もありますし、茶房もありますのでちょっとした休憩スペースにも使えます。
体験の紹介動画はこちら
生いちご八つ橋といちご大福づくり体験講座
動画で作っている八つ橋はお土産の八つ橋とちょっとイメージはかけ離れていますが、体験でどのような作業があるのかはわかるかと思います。
Sponsored Link
いかがでしたでしょうか?
いつもとはちょっと違う京都の観光旅行に食品サンプルの体験コースを紹介でした。
おいしそうな食品サンプルを作っているとおなかが空くので、そのあとに八つ橋体験にいってみるのもいいかなと思います。
紹介した体験はどれも1時間程度と時間がとてもかかるものでもないし、距離もそこまで離れていないので時間をいろいろ調整しながらいけるだけいってしまうのもまた一興。京都環境にもいい思い出になります。
すてきな観光になりますように、計画をがんばって楽しい旅行になりますように。
Sponsored Link
関連記事
-
-
京都の青谷梅林へお花見に行こう!
京都市内にはたくさんの神社やお寺があるので梅の観光名所はたくさんありますが、実は城陽市にはとても大き
-
-
女性の一泊旅行 関東編
女性でも、旅行に行きたい!そんな時があると思います。 しかし、どこに行くのか、誰と行くのかは抑
-
-
雨でも楽しめるデートって?彼女を楽しませるオススメ雨の日デート!
デートは公園デートが大好きだったモカcaféがお送りします。 好きな人と重ねるデートは楽しみで
-
-
きっと晴れる♪ びわ湖大花火大会(2015年)おすすめ情報
滋賀県といえば「びわ湖」です。 そんな滋賀県の夏の風物詩の花火大会はびわ湖沿岸の多くの
-
-
2016年、ゴールデンウィークに国内旅行するならここ!
今年のゴールデンウィークは2日休みを取れば10日続けて休める大型。 全て使って遠出したり、いろ
-
-
国立公園?国定公園?トレッキングの楽しみ方
今年からトレッキングを始めてみました! シューズもバックもその他もろもろ買い揃えたし、あと
-
-
湯島天神で歴史ある梅のお花見をしよう!
春のお花見といえば桜ですが、東京の湯島天神では昔から梅のお花見が風物詩となっています。今年は湯島天神
-
-
富士急ハイランドを楽しむ方法
富士急ハイランドとは? 富士急ハイランドといえば、絶叫マシン、お化け屋敷が有名ですね。 また
-
-
リアルも可愛いも叶う!東京でできる食品サンプル体験
「お腹すいたね。何食べる?」 「えー。なんでもいいなぁ。とりあえずレストラン階に行って見てみよ