エアコンを安く使うコツとは? 冷房と除湿の使い分けポイント
Sponsored Link
夏のエアコンは冷えすぎない除湿が好きなモカcaféです。
暑くなって大活躍のエアコン。昨今はほんとうに蒸し暑くて、熱中症を予防するためにもエアコンをつけなければ過ごせなくなっています。
どうしても必要なものとはいえ、ほぼ一日中つけているとなるとやはり気になるのは電気代です。電気代が少しでも安く済むためにはどのように使うのがよいのでしょうか?
いろんな情報を集めて検証してみました。
エアコンのいろんな機能
エアコンを安く使うためにはどのように使うのかを考えるためにはやはりエアコンそのものにどんな機能があるかを知っておく必要がありますよね。
買うときの機能では人感センサー、お掃除機能、ミストや空気清浄、スマホ対応などいろんなものがありますが、どのエアコンにも共通する機能からまず考えてみましょう。
まずは暖房、冷房、除湿など運転の種類。温度設定。風向きの調節。タイマー。こういったところでしょうか?
この中で涼しくする機能といえば、一番影響が大きいのは冷房と除湿の選択だと思います。どちらがコストパフォーマンスよく部屋を冷やせるのでしょう?
冷房vs除湿 電気代が安いのはどっち?
自由に質問できるYahoo!知恵袋でも「冷房vs除湿」の電気代についてはたびたび質問に挙がっています。その中の回答でちょっと面白いPDFがありましたので、こちらでも紹介します。
東京電力 「冷房」と「除湿」の違いと、上手な使い方 別紙1
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu09_j/images/090709g.pdf
コレを読んでから冷房と除湿の仕組みの違いを読むといろいろと混乱してきます。
ダイキン 「冷房と除湿はどう違う?」
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
いろいろと読んでいくと、一般的な「冷房」と「除湿」ではほとんど機能差がなく、除湿だからといって湿気が冷房よりも多くとれるというわけでもない。むしろ冷やし続ける冷房のほうが部屋の湿度は下がりやすい。
除湿には湿度を下げる際に下がりすぎた空気を温める機能があるために電気代が余分にかかることがある。
これが冷房と除湿の差として覚えておく点ですね。つまり、温度を調節しながら冷房を付けていたほうが電気代は安く済む、という結果となりそうです。
電気代節約のために最適な温度設定とは?
機能的な節約としては冷房がよい。ではその冷房はどの温度で設定して運転させるのがよいのでしょうか?
最近は見かけないように思いますが、電気会社のCMでは28度に設定しましょう。というのが合言葉でしたよね。どちらかといえば電気代節約より温暖化防止の呼びかけでしたが。
この呼びかけから省エネ温度=28度が固定化したように思います。
でも28度って外の温度だととても暑いですよね。
ただそれにはやはり湿度が高い日本の気候独特の暑さで、室内で湿度をコントロールしている中での28度はそれほど暑くはないはずです。
実際、エアコンから出てくる風は部屋を冷やすのが目的の風なので設定温度より5度前後低い温度になっています。エアコンから離れている人はとても暑く感じ、近い人が寒く感じるのはエアコンの風の冷たさと空気の伝わり方によるものなのです。
エアコンには風向きの調整機能はついていますが、上下に調節するくらいの機能で左右には風は向きません。エアコンだけで部屋全体に冷たい風をいきわたらせるにはかなり限度があるともいえるでしょう。
自分の席を移動できなくて、電力会社が推奨する28度設定で暑いと感じるのであれば、冷たい風をどうすれば自分のところに届けられるかが涼しく過ごす鍵のようです。
電気代を安く済ませるためにしている工夫あれこれ
エアコンに関する節約術を探しているあなたはもうすでにこんな記事を読んだことがあるのではないでしょうか?
エアコンはつけっぱなしにしたほうが電気代は安くなる
それにはこういう理論があるわけです。
エアコンは冷房でも暖房でも一番電気代がかかるのは電源を入れた直後です。
部屋の状態が設定温度より差があるので、とてもがんばって運転しはじめます。風が出はじめるまでの準備にも電気は必要です。
そんな状態を短時間で繰り返せば冷やしている時間のわりには電気代は高くなってしまうということは容易に考えられます。
だからといって24時間常につけっぱなしにするのは極端。外出時間が多かったり、家にいる時間の半分以上が睡眠のみだったりだと、それもまたもったいないものです。
だいたい起動時の1時間とエアコンを3時間つけっぱなしにした電気代が同じくらいだという話を聞いたことがあります。昼間に外にいるような人だったら家にいて、起きている間と考えると5時間から8時間程度ですよね。それならつけっぱなしにしたほうが電気代もそんなに変わらず、涼しい環境で過ごせると思います。
またエアコンをつけっぱなしにするときにはぜひ風量を自動に設定しておきましょう。
今のエアコンはとてもセンサーも高機能なので、自分で風量を小まめに設定するよりも自動で風量を調節してもらったほうがとても効率よく、部屋の設定温度の前後にあわせてくれます。
そしてできるなら扇風機も併用しましょう。
東京電力のPDFにも参考資料がありましたが、扇風機の電気代はそこまで高くありません。
エアコンの風向き設定ではとこかないところへは扇風機の風でエアコンが調節してくれた空気を届けてあげましょう。
扇風機の置く位置はエアコンの下が一番効率よく届けられます。扇風機の背面から空気を吸い込んで正面に飛ばすので、エアコンの風が出てくる位置に扇風機を置きます。
エアコンも風は正面に飛ばすことが得意ですが、横にはなかなか風を届けられません。そういう部分は扇風機の首振りで横の向きにも届けてあげましょう。
風を効率よく部屋の隅まで行き渡らないと暑く感じたり、寒く感じたりが出てしまい、温度を上げたり下げたりが多くなってしまいます。設定温度を触るとすぐにその温度にしようとエアコンががんばってしまうので電気代の節約からは遠ざかります。
電気代を節約するコツは、電源を入れている間、どれだけエアコンが穏やかに運転してくれる時間が長いか。これにつきますね。
古いエアコンは買い換えたほうが安くなる?
壊れていなければなかなか買い換えることもないエアコン。
でも家のエアコン。最近あんまり冷えないな…と感じたことはありませんか?
古くなってくるとどうしてもホコリが奥のほうに詰まってしまったり、センサーやモーターの動きも悪くなったりして機能が低下してきます。物はいつか壊れるものですから仕方ないですよね。
電化製品は5年もすればとても賢くなります。センサーの感度もよくなるし、内部の考える頭でもあるAIも進化しています。
フィルターや内部を掃除してもあまり効果が上がらなくなってきたら、8年を目安に買い替えも視野に入れてみましょう。
活動効率の下がったエアコンが運転する電気代よりも新しいエアコンの電気代のほうがとてもお得になります。処分費や購入費の準備などありますから無理にとはいいませんけどね。
Sponsored Link
いかがでしたか?
エアコンを安く使うアイデアは固まりましたでしょうか?
暑い夏に書いているので冷房が中心の話になりましたが、電気代を安く使うコツは冷房にも暖房にも使えます。
便利な家電をうまく利用することでさらに快適に過ごしましょうね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
お正月の花飾りはどんな物が良いのでしょうか?
お正月が近付くと街のお花屋さんなどもいつもよりも奇麗で少し高額なお花が並んでいたりしますよね。でも、
-
-
飲む前に出来る二日酔い対策とは?
余りお酒に強くないけれど、たまには飲みたくなってしまう「チビママ」がお伝えします。  
-
-
加湿機能つき?アロマ機能付き?空気清浄器、どんなものを選ぶ?
今や一家に一台といってもいいほど普及している空気清浄器、発売当初から比べると形のバリエーションも豊富
-
-
もらった年賀状どうしてる?いろんな整理方法
年末から話題になってお正月を過ぎると一気に名前を聞かなくなる年賀状。毎年もらうものですが、年賀状の整
-
-
引っ越しをするなら挨拶に持っていくのはどんな品物が良い?
引っ越し先が決まってもいざとなると何の品物を持って挨拶に行けば良いのか? 迷った事はありません
-
-
三倍返しは嘘!? ホワイトデー義理チョコのお返しランキング&オススメ
義理チョコのお返し、毎年どうしていますか? 「恋人たちの愛の誓いの日」とされるバレンタインデー。
-
-
タバコの値段はどんどん上がる。税収ってどうなってんの
こんばんは。文句です。 健康問題なんかでよく取り沙汰されるタバコ。 日本の国民の皆様
-
-
今も昔も!よくできたね、ご褒美シール!
■ごほうびシールってどうやって使ってる? 宿題をしたら 出席をしたら(皆勤だとキラキ
-
-
出産の内祝いのお返しは何が最適?内祝いの意味とは?
出産してから、少し出産のお祝い毎に詳しくなった「ちびまま」がお伝えします。 出産してからは、休
-
-
車検の費用はいくらかかる?目安はどの位の金額が必要?
車の詳しい事に興味はないですが、いつか自分でも運転に挑戦してみたいと思っているチビママです。
PC
- PREV
- 東京でおすすめのスイーツビュッフェ
- NEXT
- 水族館デートにおすすめの服装ってどんななのか考えてみた