地蔵盆の意味は?お供え物の相場はいくらなの?
子どもの頃によく、地蔵盆に参加していた「ちびまま」です。
皆さんは、地蔵盆って言葉を知っていますか?
最近では、余り耳にしない言葉かもしれないですね!!
私は、この言葉を聞いた時に正直、懐かしいと思ってしまいましたよ。
ただ、調べてみるとこの地蔵盆なのですが、関西地域独特の風習みたいで、関東ではない行事なんだそうです。
私の参加していた地域では、長い数珠を回しながらお経?みたいなものを唱えて、大きい球が回ってくると、おでこに当てるのです。
こうする事で、一年が健康でいられるとか聞いた様な気がします。
この行事が終了すれば、お供えしていたお菓子などを子ども達は貰って帰る事が出来ます。
そこで今回は、「地蔵盆に意味は?お供え物の相場はいくらなの?」について紹介してみたいと思います。
地蔵盆の数珠回しの時に唱えていた言葉も何なのか解明されるかもしれません。
Sponsored Link
地蔵盆ってどんなもの?
地蔵盆の主役は子どもたちであって、路傍や道端にあるお地蔵様が対象となります。
でも、こういうお地蔵様って時代と共に数が少なくもなりましたよね。
実は、昔から地域にあるお地蔵様は、子ども達を守ってくれているとされていて、そのお地蔵様を供養する日が地蔵盆と呼ばれているのです。
時期的には、7月24日前後におこなわれている地域や8月23日から24日に実施されている地域がありますが、最近では出来るだけ参加人数を確保するために、土曜や日曜に開催している場所もあります。
代表的な行事としては、
①お地蔵様を一年間のお礼をこめて奇麗に磨いて清め前掛け(お地蔵様が付けている赤い布)を新しい物と取り替えます。
②お地蔵様の顔を白く塗って、化粧します。
③地蔵盆がおこなわれる場所に提灯をつったり、お供え物を準備したりします。
大体①から③に関しては、大人が準備する場所も多くあります。
ここからが子どもの出番になります。
④輪になって座り、僧侶がお経を唱えている間、数珠を回します。
(この数珠回しですが、もちろん大人も参加してOKです)
最後に、おさがりを貰って終了になります。
もちろん地域によって、様々に違いがあったり風習があったりします。
中には、おさがりをお接待と言う場所もあります。
お供えの金額ってどれくらいなの?何をお供えすればいいの?
地蔵盆などのお供え物って普通にお寺や神社、家の仏壇などに備えるお供え物と同等か考えて良いのでしょうか?
お供えの金額は、相場的に大体2000円から5000円程になっていますが、本当に自分の気持ち次第なので、無理のない範囲の料金でも全然構わないと思います。
中には、その土地の町内会や自治会などで決まっている場所もあるみたいなので、引っ越しなどで移転してきた時は、きちんと聞いておく方が良いでしょう。
お供え物は、お菓子(小分け出来る物)やお金、飲料などで1ケースとかになりますが、町内会の人などが、お世話をするので中には、お酒やビールなどを持ち寄る人もいます。
お酒やビールのお供えは、地蔵盆を手伝った人にお供えとして配られるケースが多いです。
私の地元の地蔵盆では、お供えに提灯の作成などがありました。確か値段にして3000円程です。地蔵盆に間に合うように注文をして作ってもらい、地蔵盆の時に飾ってもらうのです。一度作っておけば、毎年飾ってもらえるので、自分の家の跡取りなどが出来ると奉納する人が多かったですよ。
のしはどう書いたらいいの?
お金をお供えする場合は、少し違っていて、袋は祝儀袋、赤白の水引を使用します。
あれ、これってお祝い用なのでは?と勘違いされる人も多いかもしれませんが、地蔵盆では、この水引の赤を女の子、白を男の子に例えているそうなのです。
とは言っても、これも地域によって風習などが違うので、仏事用の袋にお金を入れる場合もあったりします。
普通のお供えの場合は、上にお供え下に名前を入れるのが一般的になっていたり、今では、上にだけお供えと書いて、下の名前を省く人もいます。
これは、地蔵盆も同じ書き方をするのですが、お供えの他にも書き方があって、御尊前、灯明料やお布施などの書き方もあります。又、のしの下の名前ですが、名字だけでなく世帯主のフルネームを書くのが良いとされています。
お供えの精進料理ってどんなものを作ったらいいの?
精進料理に関しては、使ってはいけない食材があるので注意が必要です。
・肉
・魚
・豚
・鶏
・ニンニク
・玉ねぎ
・ニラ
・らっきょう
などがあります。
精進料理と言うのは、五味(甘味、酸味。塩辛さ、唐辛子の辛さ、苦味)、五色(赤、青、黄、黒、白)、五法(煮る、蒸す、焼く、揚げる、生食)で成り立っていて、色やバリエーションなども大事になっています。
又、使用する食材に関しても地蔵盆で、お地蔵様にお供えした食材を使用して料理を作る事になっています。
大体、お膳の上には、ご飯類(赤飯や炊き込みご飯)汁物(夏場なので冷や汁が多い)、煮物、漬物、あえ物、酢の物、お浸しなどが並ぶ事が多いのが特徴になります。
町内会以外の子どもが参加してもいいの?
地蔵盆については、地域の行事であるので、町内会や子ども会に入っている子供たちが参加する事が優先となっています。
なので、基本的には町内会以外の子どもが参加していると言った場所は少ない様です。
ただ、近年では少子化の現象によって、地域によっては、誰でも参加出来たりするところもあったりして、時代の流れと共に少しずつ変化してきています。
又、地蔵盆のお知らせをする掲示板に、誰でも参加OKと書いてあったり、準備している時に前を通ったりすると、「〇日にあるので、良ければ参加して下さい」なんて声をかけられる時もあるみたいです。
私の幼馴染の地蔵盆の日にたまたま、祖父や祖母の家に帰省していると、地蔵盆に参加していたりしました。
主役が子ども同士なので、直ぐに打ち解けて和気あいあいとできるのかもしれないですね!!
Sponsored Link
何だかこの記事を書いていると地蔵盆に行っていた自分を思いだして懐かしくなってきました。
今年は、自分の子どもを連れて出来れば参加してみようかな?と思います。
以上、今回は、「地蔵盆の意味は?お供え物の相場はいくらなの?」について紹介しました。
Sponsored Link
関連記事
-
-
出来ちゃった婚の妊娠・出産・結婚事情
最近ではめずらしくない出来ちゃった婚ですが、やっぱり世間の目は未だに厳しいところもあります。でも実際
-
-
出産の内祝いのお返しは何が最適?内祝いの意味とは?
出産してから、少し出産のお祝い毎に詳しくなった「ちびまま」がお伝えします。 出産してからは、休
-
-
初めての節句のお祝いに
おじいちゃん、おばあちゃんにとって、初孫は目に入れても痛くない宝物。 初孫のお祝いには、色々と
-
-
花粉症対策どうする?
毎年2月から5月の間みなさんを悩ませる花粉症。マスクをしても薬を飲んでも楽にならずにつらい思いをして
-
-
美しい火 奈良の燈花会2015
奈良の8月の一大イベントといえば、燈火会です。 燈火会は、奈良の町が一致団結して、執り行うとて
-
-
ブライダルシーズン真っ只中!スーツのさり気ないおしゃれとは?
新緑の5月とジューンブライドの6月は結婚式を挙げるベストシーズンと呼ばれています。 これか
-
-
鮮やかな紅葉 赤目四十八滝で癒されよう!
秋ですね! 秋と言えば? 食欲の秋? 読書の秋? スポーツの秋? 人によってさまざまあるでし
-
-
本命の心に残るバレンタインチョコってやっぱり手作り?
今回のバレンタインも自分のを準備するついでに家族に渡そうかな?チョコレートはビターかブラックがいいモ
-
-
「2015夏お中元イマドキの知識&常識:北海道の方に贈る編」
今年もお中元の季節がやってきました。 「北海道出身の上司に贈りたいけど、何がいいかな?」「いつ
PC
- PREV
- うまい棒は何味が人気?種類やランキング
- NEXT
- 都内でかわいい写真が撮りたい!!