金額・タイミング・マナーが鍵です、内祝い
Sponsored Link
頭頂部と両サイドのパーマが特徴的なおっちょこちょい主婦が大活躍する某アニメのオープニングタイトルのようになってしまいました。
今回のテーマは内祝いです。
結婚や出産、子供の入学などでお祝いをもらうことってありますよね。そのお祝いでもらった物に対するお返しを内祝いと言うのですが、これって大人になってから知る言葉のひとつだと思います。
自分が小さい頃は親がやり取りをしているので知らなくて当然。
そして学校では教えてくれない項目なので、大人になってから自分で調べて学ぶ人が大半だと思います。ぴーやまもそのうちのひとりです。
細かなルールというかマナーが存在するので一緒に学んで立派な大人の階段を上っちゃいましょう。
例に挙げるのは何かと失敗し怒られることが多いという ミス子さん が結婚したときのエピソードです。
ケース①【ミス子、感謝の気持ちが空回り】
「いつもお世話になっている憧れの先輩がいて。話題のスイーツやおいしい紅茶を求めてよく一緒にカフェめぐりするんです。先輩は引っ越してしまって結婚式には来られないのでお祝いに3万円いただきました。大好きな先輩なので奮発して高級ブランドのペアティーカップとデザート皿4枚のセット、それに入手困難な茶葉を使った紅茶を贈りました。先輩の好きなものを選んだつもりなのに、なんだかあんまり喜んでくれていないみたいです・・・」
どうやらこれはミス子さんが内祝いの相場を知らなかった為におきてしまったようですね。
自分があげた物より高額な物が返ってくるなんてラッキーと思う人もなかにはいるでしょう。
ですが、親しい人ほどお祝いしたい気持ちやうれしい気持ちを込めてくれるものです。その気持ちまで返されてしまったような気がして残念に思わせてしまう、なんてこともあり得るのです。
また、祝った自分の金額よりも高価な物だったので、萎縮させてしまったのかもしれません。
先輩への好意や感謝を表したかったミス子さんには悪気はないのですから、それですれ違ってしまうのは悲しいですよね。
もちろんその反対に安い物で済まされた!と怒る人もいます。お金の問題は難しいですね。
なので、相場を知っておくことは大切です。
半返し という言葉がありまして、文字通りもらった半額相当のものをお礼の目安にすると良いということです。現在の相場はもらったお祝いの1/3から1/2です。
ケース②【ミス子、すっかり忘れる】
「普段からとても気が利く親戚の方に、早いけど何かと物入りだからと言ってだいぶ前にお祝いをもらったんです。式の準備で出費が多かったのでとても助かりました。式が終わってすぐお礼しようと思ったんですけど新居への引っ越しもあってバタバタで・・・。身内だし、まぁいいかと思っているうちにすっかり忘れてしまいました。慌てて送ったときには式が終わってから2ヵ月も経っていました。」
これはやってしまいましたねぇ。親しき仲にも礼儀あり、です。身内だからといって甘えてはいけません。
内祝いは祝ってくださった方へのお礼の気持ちです。遅くなり過ぎないように1ヵ月以内にはお贈りするようにしましょう。
でも、だからと言って早すぎるのも考えものです。 ハイ、お祝い待ってました! という感じが出てしまう為おすすめできません。
例外もあります。
入学祝いをもらった場合は、たとえ1ヵ月以上過ぎてしまったとしても実際の入学式を終えてから 無事に入学しました という報告も兼ねてお礼をすることが望ましいとされています。
ケース③【ミス子、下調べ不足】
「夫の上司からお祝いをもらったのですが、夫は仕事で忙しいのでお礼をしておいて欲しいと頼まれました。相場も確認したし、1ヵ月以内に届くように手配もするし、もう大丈夫です。今流行りのブランドのおしゃれな靴下を選びました。男性なのでシックにネイビーのリボンをかけてもらったんです。」
あああああー。ミス子さん、せっかく金額も時期も抜かりなくチェックしたのに、残念ながらマナー違反とされる行為が!
リボンは通常ラフなプレゼントの装飾として使うものなので、礼を尽くす姿勢を示すには のし紙 を使うことが正解なんです。
ではここでのし紙の説明をしますね。
のし紙
この箱に巻かれている紙を 掛け紙 と言い、右側に書かれている絵を 熨斗(のし) と言います。
熨斗とは慶事の進物や贈答品につける飾りのことで、元来めでたいおりの添え物として干したアワビを引き伸ばしたものを付けていました。現在は掛け紙に直接印刷するのが一般的です。
この紙を巻いて贈るようにしましょう。
水引き
真ん中に書かれている紐は 水引き です。この水引きにも意味があります。
色
お祝い事には紅白。弔事には東日本は黒白、西日本は黄白を使います。
結び方
蝶結びは何度も結びなおせることから、何度あってもうれしい慶事に用います。出産や進学、新築、長寿のお祝いに。
結び切りと呼ばれる堅結びは1度結ぶと解けないことから、2度と繰り返さないで欲しいことに用います。婚礼関係や退院、弔事全般に。
さらに婚礼関係の時は10本の水引きを使いましょう。
表書き
水引きの上部には表書き(贈答の目的)を書きます。
- 結婚 内祝/寿
- 出産 内祝/出産内祝
- 新築、新居、入学、進学、開業、独立、長寿 内祝
- 退院 快気内祝/全快内祝/本復内祝
名入れ
水引きの下部には贈り主の名前を入れます。
結婚内祝には夫婦の下の名前を横並びに入れます。向かって右側が旦那様のお名前です。
婿養子の場合は向かって右側には奥様のお名前を入れます。
出産内祝のときは生まれたお子さんのお名前を入れましょう。このとき振り仮名も入れると親切ですね。
掛け方
贈答品の箱の外側に掛けるのを 外のし と言います。沢山品が並んだときにすぐに誰からの贈り物なのか名前がわかるので差し入れなどは外のしがいいでしょう。
のし紙を掛けた上に包装紙を巻くことを 内のし と言い、郵送時など紙が痛まないようにする為や、目的と名前が隠れていることから控えめに贈りたいときに最適です。
一通りのし紙の説明をしましたが、話を戻すと実はもうひとつミス子さんは気を付けなければいけない点があります。
それは上司に靴下を選んでいたことです。
目上の方への靴下、現金、金券は「生活に困っているのでは」と思われている、と捉えられることから避けた方がいいとされているのです。
内祝人気ランキングで上位にあがる物は、食品や調味料。お茶やコーヒー。カタログギフトです。参考にしてみて下さいね。
Sponsored Link
内祝って結構大変?
こうやってあげてみると気を付けることが多いですし、決まり事もあってなかなか大変ですねぇ。
ここまで読んでヘトヘトになっているあなた!
ええーいッ、めんどくさいわーーー!!とちゃぶ台をひっくり返す寸前のあなた!
大丈夫ですよ。そんなときは大手百貨店に行きましょう。
なんとワタクシぴーやまはデパートの洋菓子売り場でバイトをしていたことがあるんです。
お祝いや内祝、贈答用にお菓子を買う方は本当に大勢いらっしゃいます。イヤ、むしろお客様のほとんどが贈答用として買いに来ていると言っても過言ではありません。
ゆえにバイトの身であろうと研修で贈答の基礎知識をバッチリ学ぶのです。
デパートの販売員さんと一緒に選んだり、相談しながら決めるようにすると安心できると思いますよ。
Sponsored Link
関連記事
-
-
主婦必見!お風呂の大掃除のコツ教えます!
水分が多くて、なかなか乾燥しないお風呂場にカビが~~って叫んでいる方多いのでないでしょうか。 汗を
-
-
知らないと損するかわいいポーランド食器
かわいい食器を見るとついそろえたくなるモカcaféがお送りします。 いまはかわいい雑貨屋さんも
-
-
ペット保険の仕組みや利用方法
最近ではペットを家族の一員にしている事が多くなってきましたね。 私「わみどり」も三度の食事と同じく
-
-
どう使う?カーテン・ブラインド・ロールスクリーン
カーテン、ブラインド、ロールスクリーン、お部屋の窓には何を使っていますか?今回はそれぞれのおすすめの
-
-
いざという時の備えに。防災セット購入のススメ
■ 防災の日を知っていますか? 防災の日は毎年9月1日です。 私たち国民が災害についての
-
-
引っ越し祝いのお返しあれこれ
引っ越し祝いを貰ったらきちんとお返しをしなければなりませんが、引っ越しでばたばたしているとどうしても
-
-
夏が来る!浴衣一式揃える前に
浴衣って着る機会が少ないからなかなか買いませんよね? だけど毎年思いませんか? あーーーーー浴衣ほ
-
-
感染したくない!ノロウイルスを予防する方法
冬になるとノロウイルスに感染したニュースが飛び込んできます。とても感染力の強いことで有名なノロウイル
-
-
コンビニのプリントサービスで年賀状を作成しよう
年賀状を作成しようとしたらデータはあるのにプリンターが使えない!なんてことはありませんでしたか?
-
-
床暖房の気になる電気代やガス代
冬の暖房で一番あたたかくて効率よく温められるのは床暖房といいますが、床暖房にした場合どれくらい電気代