【来年にチャレンジ?】姫はじめについて【ちょっとHな記事】
Sponsored Link
友人達との会話でもあまりH話題に縁のないモカcaféがお送りします。
おや、この記事にたどり着いたということはエッチなことに興味がおありですね?
いいんですよ。
日本ではエッチなことってタブー視されていてなかなか情報もありませんし、家族間ですら話すことは恥ずかしいことだとして会話になることはないのでこうして調べるしかないですから。
ただし、法律的には18歳未満にはあまり過激なものを見せないようにっていうのが日本なので、内容はソフトなものに限りますが…たまにはエッチな記事も書きましょう。
『姫はじめ』ってなに?
新年が始まって初めてする性行為のこと。
ほとんどの方は知ってて検索しましたよね?
でも実は一口に『姫はじめ』といっても全てが新年の性行為のことではないのですよ。
『姫はじめ』の意味や由来としてはいろんな説があって、今では姫はじめというと『秘め始め』とも表示されて、年が明けて初めての秘めごとをすることという意味として広まっています。
でも昔はやわらかいご飯のことを『姫飯(ひめいい)』と読んでいたことから、やわらかいご飯を食べ始めることを姫はじめといっていました。
また別の説もあって、暦上の表記として『火水始め』というものがあり、一年で初めて火や水を使った仕事をする日のことだったのですね。昔は元旦くらいはお台所仕事をしなくてもいいようにおせちが準備されていたので、火水始めは1月2日が普通だったようです。
他にも馬の乗り始める『飛馬始め』や洗濯を始める『女伎始め』という表記もあったとか。ここまでくるとなんでもありになってしまいますね。
ふつう、お正月のいつごろするの?
うんちくはこのくらいにして、やっぱり気になるのは「みんなどんな風にしてるの?」ですよね。
姫はじめといえば1月2日の行事(?)といわれているようですがネットではいろいろな声があります。
『ただ現代ではいわゆる今年一番最初のエッチを指す言葉になったそうです。だから2月になっても姫始めです。』
『姫始め(ひめはじめ)とは、1月2日の行事であるが、由来は諸説あってはっきりしておらず、本来は何をする行事であったのかも判っていない。』
yahoo知恵袋より(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310393113)
『年が明けてから「今年もよろしくお願いします」という意味を込めてする初めてのエッチです。「秘め事」なので「秘めはじめ」とも書きます。 』
@nifty教えて広場より(http://oshiete1.nifty.com/qa8401342.html)
タイミングはやはり二人ですることですから、いつやらなければいけないってこだわってしまうよりも、いつも通りに自然にするのがいいでしょう。
どうしても『姫はじめ』として雰囲気を出したいのであれば、うんちくをちょっと語った後に、「お正月らしく着物着てみない?」と切り出してみるのもありかも?
着物の着方がわからない
現代社会では着物を着る機会ってあまりないものです。
夏まつりでは浴衣!なんていっても、着物の中では一番簡単な浴衣の着方もわからない人は意外と多いもの。そんな二人で着物を着てエッチしよう!なんてとてもハードルの高いことですよね。
そんな着物の着方がわからないことで着物離れしていく人に向けた簡単に着れる着物も販売されています。ちょっとした出費にはなりますが、雰囲気つくりのためには準備してみるのもありなのではないでしょうか?
セパレート着物・ワンタッチ太鼓帯の着方【和あらいやオリジナル】
めんどくさって思いました?
普通の着物はもっと大変なんですよ。こういった着物は二部式着物とかセパレート着物なんて呼ばれていて、ここまでしっかりした着物でなくても浴衣でもあります。
年初めに浴衣は季節的に合わないし、外を歩くには寒いですが、二人でいる室内で楽しんで着るには浴衣の方が安価ですし、簡単でいいですよ。
ちなみに、時代劇にあるような「あれ~おやめください、お代官様」というのは通常の帯ではできません(笑)
あれは芸子遊びとして専用に作られた帯で、通常の帯と比べて3倍ほどもある帯を巻いています。今はお店にも置いてないのではないかな?ちょっと残念ですよね。
外国人って、年末年始をどう過ごすの?
ドラマや映画でも海外のエッチシーンって激しいものがありますよね。
そんな海外の年末年始ってどんな過ごし方なのでしょうか?
日本でも特別な日に身につけるとよいものとして結婚式のオールドブルーという考え方がわりと浸透していますが、海外の大晦日では服や下着に大きな意味がある国があるそうです。
フィリピン
大晦日にドット柄の服を着た人が大量に発生します。これはドット柄の丸い形がコインに似ていることから富につながり、新年を迎えるときにドット柄を身につけているとその人に富をもたらすと信じられているのだとか。
イタリア
大晦日に赤いパンツをはいて新年を迎えると幸運が訪れるという習慣があります。赤には「力」「精力」「豊かさ」「健康」という意味があり、ローマ帝国時代から続く習慣のようです。
年末近くにはたくさんの赤い下着がお店で販売されて、夫婦や恋人間では赤い下着を贈りあうこともあるそうです。しかもその下着は翌日には処分されてしまいます。
スイス
イタリアと同じく赤い下着をつけて新年を迎える習慣があります。
ただスイスはその下着をつけて翌日に捨てるまでやらなくてはいけないことがあります。
それは、まず大晦日の晩。赤い下着を身につける前にシャワーを浴びて身体をきれいにします。その後ですぐに赤い下着をつけて、そのまま新年を迎えます。朝になったらシャワーを浴びて、それまで身につけていた下着は処分します。
きれいにした身体に赤から幸運をもらい、代わりに厄を引き取ってもらって一緒に処分するといったような意味があるのではないかといわれています。
中国・台湾
イタリアやスイスと同じく赤の下着を身につける習慣があります。
中国や台湾では赤には幸運を呼び込む力があると信じられているので、お正月だけではなく普段のお祝いごとにも赤が欠かせません。香港では金色もめでたい色として人気があるので、赤い生地に金糸で刺繍がしてあるものもあるのだとか。とても派手ですね!
チリ・ボリビア
今までは赤の下着でしたが、チリやボリビアでは黄色いパンツです。
この黄色いパンツも考え方としては幸福になる、という考えで、昔からラッキーカラーである黄色を新年に身につけることで一年が幸福になるということなんですね。
ボリビアではスイスと同じように少し手順があります。
新年になる少し前に黄色のパンツにはきかえます。はきかえることで去年までの悪い運気を捨てて、新しい運気を身につけるのだとか。
ブラジル
ここまでの国では下着の色は固定になっていましたが、ブラジルでは願い事によって色が変わってきます。
新しい下着を身につけて新年を迎えるということは同じなのですが、金運アップしたいなら黄色、恋人が欲しいなら赤色、特に願いがないなら白色を身につけて新年を迎えます。
この色分けは五行や占いに用いられる意味にも似ているのでなんとなく日本にもなじみがありますよね。
Sponsored Link
終わりに
いかがでしたか?
姫はじめといっても特にこうするというような意味はなく、二人仲良く年初めを祝えるといいですよね。
でもせっかくなら着物を着てでもいいですし、海外にならって色にこだわったちょっとセクシー下着を贈りあって身につけてみるのもありですよね。
こんな話も知っていますか?
異性に贈る服や下着にはそれを脱がせたいって意味があるんですよ。
そうなると、下着を贈りあうってかなり意味深なことですよね。
では、二人らしいよい新年を!
Sponsored Link
関連記事
-
-
女性の成人式の衣装は振袖が多い?
成人式と言えば20歳の最大の行事ではないでしょうか?でも、今や服装の形も変わってきていて振袖の人、ス
-
-
嫁vs姑 母の日のプレゼントにまつわる悩み
嫁姑バトルには表立ってなったことはないけれど、よく相談されるモカcaféです。 基本的に結婚っ
-
-
小学校の卒業式に参加するときの服装【母親編】
お子さんの小学校卒業おめでとうございます。 小学校の卒業ともなると久しぶりの大きな行事で何を着てい
-
-
地蔵盆の意味は?お供え物の相場はいくらなの?
子どもの頃によく、地蔵盆に参加していた「ちびまま」です。 皆さんは、地蔵盆って言葉を知っていま
-
-
■シルバーウィーク活用術!
今年のシルバーウィークは6年ぶりの5連休。 最大で9連休。 あなたはどう楽しむ?
-
-
バレンタイン2015 本命レシピ
片思いの男性に、両思いの彼に…女性から想いを伝える大切な日。 想いを伝えたい相手に、チョコレートに
-
-
安倍川花火大会(2015年)楽しむ♪ための準備 〜食中毒対策など〜
安倍川花火大会とは 安倍川花火大会は静岡の夏の風物詩です。 花火数15000発、人手
-
-
お中元の準備はできていますか? 時期を逃さず感謝の気持ちを(東海編)
そろそろお中元を贈る季節ですね。 いざ贈るとなった時に一番悩むのがお中元を送る時期では
-
-
雨の名古屋 オススメデートスポット
雨の日のデート特集、今回は名古屋編です。 急な雨でデートプランの変更…ありがちですね。そんな時
-
-
今どき30代女子のデートは割り勘が当たり前
デートの費用がすべて男性持ちだったのは親の世代まで。 一世代前の人たちはバブル景気のおかげで、
PC
- PREV
- どんど焼きin東京2015
- NEXT
- 成人式のヘアスタイル選び2015