「夏休みの宿題」どうしてますか。手遅れになる前になんとかしましょ!
Sponsored Link
もうすぐ夏です、夏休みです。
ただ、小中学生、高校生にとっては、楽しい夏休みと一緒に夏休みの宿題が付いてきます!
1ヶ月以上の休みからすれば、多いという程の量ではないけど、気がつくとお盆・・・やってない・・・!やばい・・・!
たぶん、夏休みの宿題との戦いは、親子の永遠のテーマだと思います。
どうやったら滴に勝てるか真剣に考えてみましょう。
1 いつさせる?
必ず、夏休みの最後のサザエさんでは、カツオくんが、みんなに手伝ってもらうための努力をしていますよね。
大抵の人がわかる!と思える絵です。
夏休みの宿題を計画通りに進めている子ってどの位いると思いますか。
実は、2割の人が計画的にきちんと宿題をし、3割の人が、夏休みが始まって前半で宿題を終わらせていているそうです。
夏休みがはじまったという開放感にも負けず、瞬発力で終わらせるようです。
「夏休みを満喫したかったから」「お盆におばあちゃん家に帰省するまでに終わらせるように言われるから」
と理由は色々ですが、後半は心置きなく遊びたいという気持ちからです。
やっぱり面倒なことは早く終わらせるのがベストです。
2 手伝う?手伝わない?
持論ですが、夏休みの宿題は、親はアドバイスなどをしても、最後は子ども自身でするものだと思います。
完成度の高い作品よりも、子どもらしいアイデアが詰まった作品が一番だと思っています。
でも、どう見ても今は、小学生が作ったように見えない作品が多いのが当たり前になっているようです。
確かに、学校からは、「手伝わないでください」というよりも
「協力することが親子のコミュニケーションです」という表現があります。
家庭の事情も色々あると思いますが、出来る範囲でまず子ども自身にさせてみませんか。
親が手伝う理由の一つが、「夏休みの宿題が間に合わないから」手伝うという方が多いので、
今年はまず、手伝うよりも、子どもに計画的に早めの終わらせるように、頑張ってみましょう!
「手伝った方が早いよ~」と思う方も多いかもしれませんが、まず、親がちょっとだけ我慢して・・・忍耐です。
3 自由研究 テーマ
親が手伝う、夏休みの宿題NO.1です。
自由といわれても、何をしたらいいか分からないのがこの自由研究ですよね。
・低学年くらいは、お子さんが、興味を持っているものを材料にして、テーマは子ども自身に決めさせて下さい。
子どもが中心で親も楽しむ程度で・・・。
・高学年くらいは、逆に「研究」という言葉で考えすぎて決められない子どもも少なくないようです。
1~2週間くらいで出来て、結果が出るものが達成感あって良いと思います。
自由研究には、アイデア一つで周りのもの何でも材料になります。
4 やる気にさせるテーマ
一番難しいところだと、思います。
でも、夏休み前に学校から貰ってくるおたよりをよく見ると、外部コンテストやコンクールのチラシがあったりしませんか。
公的、民間機関で自由研究のコンクールやコンテストを実施しているところが多くあります。
公的機関はともかくとして、民間の場合は、入賞者には、賞状の他に副賞が豪華です。
「賞品目当て…?」とは考えないで、頑張ったからごほうびがもらえるって考えたらいいと思いませんか。
もうすぐ夏休みになります。
子どもの大人も楽しみですが、面倒なことは早く終わらせて、楽しい夏休みにしましょう!
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
-
何を今さら英語ですの?でも、若い日の夢をかなえるのは今かもしれませんことよ
思えば中学校に上がった時から10年に渡って学び続けてきた英語ですのに、 「通じる」レベルまで達
-
-
梅雨時期の室内干しにお勧めの洗濯方法やアイデアグッズを紹介します♪
いよいよ到来してしまった「梅雨」ジメジメした季節・・もちろん恵みの雨でもあり、雨ならではの楽しめる季
-
-
秋が最適!一足先に窓の大掃除をしよう!
年末と言えば大掃除ですよね。 普段見ないふりをしている箇所も大掃除となるとやらなきゃ!
-
-
お正月の初詣について知る
年が明けてお正月を迎えるとみんなで詣でる初詣。あらためて考えると初詣ってどうしてはじまったの?初詣に
-
-
きもかわ人気が止まらない!水族館で楽しめる深海魚の世界
水族館なら毎週でもいいほど大好きなモカcaféがお送りします。 世界にはたくさんの魚が存在して
-
-
さあ行くぞ相撲観戦!席やチケットは?
イケメンで強い!ウルフの別名で当時女性をメロメロにさせていた千代の富士。 もちろん我が家の母もウル
-
-
今なお語り継がれる日本の戦国武将
日本の歴史において欠かせない存在、戦国武将。 彼らの活躍があったからこそ、 今日の日本が
-
-
悩める中学生諸君。今年の自由研究はこれがおすすめ!
もうすぐ夏休みですね。 そして夏休みの一番の悩みの種、「自由研究」があります。 ご両親に
-
-
東京マラソンのコース維持に関する交通規制
2017年2月26日に大々的に開催される東京マラソン。通常の車道をコースとして使用する東京マラソンで
PC
- PREV
- 関東のおすすめビーチはここ。
- NEXT
- 秋だから衣替え。ついでにファッションチェック!