今なお語り継がれる日本の戦国武将
Sponsored Link
日本の歴史において欠かせない存在、戦国武将。
彼らの活躍があったからこそ、
今日の日本があり、日本の心意気があるのだと言えます。
戦国無双4 プロモーションムービー
Sponsored Link
■みんなが好きな戦国武将ベスト10
BUSYOUジャパン調べ
- 一位:織田信長(11万票)
カッコイイという声が多く聞かれます。
- 二位:黒田官兵衛(6万票)
ドラマになったり、その人気が途切れることはありません。
- 三位:伊達政宗(5万票)
ゲームの影響で、彼の人気はグッと上がりました。
- 三位:徳川家康(5万票)
日本を語る上で彼の存在は欠かすことが出来ません。
- 五位:真田幸村(4万票)
こちらもゲームでの影響からか、人気がありますね。
- 五位:豊臣秀吉(4万票)
豪胆な性格が人気のようです。
- 五位:武田信玄(4万票)
数々の功績から、彼を推す人は多いようです。
- 五位:明智光秀(4万票)
本能寺の変での活躍が人気のようです。
- 九位:上杉謙信(3万票)
毘沙門天の生まれ変わり、強い存在として人気のようです。
- 九位:前田慶次(3万票)
色々な所でモデルとされるために、人気のようです。
■信長、秀吉、家康って結局誰が一番なの?
三人の性格を表した歌が有名です。
信長「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」
秀吉「鳴かぬなら 泣かせてみせよう ホトトギス」
家康「鳴かぬなら 泣くまでまとう ホトトギス」
この歌から見るに、信長は残虐な性格だと思われがちですが、城下町の行事に参加したり、
商業の発展を促す法令を出したりなど、実は優しい人だったのです。
秀吉は、人の心を掴むことにかけては天才的で人たらしとまで言われました。
その人たらしぶりといえば、家康の側近を自らの配下にしてしまうほどです。
性格は豪胆で、ペットの鶴を逃し打首を覚悟していた臣下に、
日本はワシの庭だから、日本に居るんやったらいいと、笑って許したそうです。
家康は、言わずもがな今日の日本の根幹を作り上げ、戦国の後に日本を整備していった人です。
日本の水道の基板を作り上げ、おいしい水が飲めるのは、彼のおかげと言っても過言ではありません。
やはり、この3人は誰が誰と言わず、天下人なのだと確信できますね。
■東の本多忠勝VS西の立花宗茂
戦国最強とまで言われた本多忠勝。
彼は50を超える戦場に立ったにも関わらず、いつも無傷で返ってきたと言われています。
彼の愛用していた槍は、日本三大名槍の一つ「とんぼ切り」と呼ばれ、
飛んできたトンボが、彼の槍に止まった瞬間に真っ二つになったことからその名がついたと言われます。
晩年に、小刀で持ち物に自らの名前をほっていた時に誤ってつけた傷が、
彼が負ったたった一つの傷だそうです。
武士の中の武士とまで語り継がれる立花宗茂。
彼の人格は、豊臣秀吉や徳川家康を感服させるほどで、
部下に対しても丁寧な対応を取ったそうです。
関ヶ原の戦いの後に、京で乞食同然の生活をし、食料に困ったそうです。
それでも、後に幕府から旧領の筑後柳川10万9,200石を与えられて、
自らの領地に復帰したただ一人の武将でした。
戦では、本多忠勝。
人望では立花宗茂の勝ちということですね。
■戦国武将ってこんな人だった!
様々な戦国武将が居ますが、皆それぞれに信念を持ち、
また民を思って居ました。織田信長を始めとする天下人は、
天下統一は民のためと言う信念があったからこそ成し得たのでしょう。
しかし、存外俗っぽいところもあり、酒に女に祭りにと、
楽しいことには目がない人も多く、親しみやすい人物が多かったようです。
今日の日本を作った戦国武将って、やっぱりカッコイイですね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
今も変わらず昔の味【ボンタンアメ】
昭和の駄菓子屋がなつかしい世代のモカcaféがお送りします。 ボンタンアメは昔からある駄菓子で
-
-
2016年の干支は、サルです。年賀状の準備はお早めに!
暑かった夏が終わったと思ったら、急に秋めいてきましよね。 「年末なんて、まだ先!」って、ほと
-
-
引っ越しをするなら挨拶に持っていくのはどんな品物が良い?
引っ越し先が決まってもいざとなると何の品物を持って挨拶に行けば良いのか? 迷った事はありません
-
-
思わず笑って許しちゃう?【スライディング土下座】おもしろ動画発掘!
おもしろ動画が大好きなモカcaféがお送りします。 ネットではYoutubeやニコニコ動画にい
-
-
何を今さら英語ですの?でも、若い日の夢をかなえるのは今かもしれませんことよ
思えば中学校に上がった時から10年に渡って学び続けてきた英語ですのに、 「通じる」レベルまで達
-
-
餅の持ちすぎで困ってはらへん?上手な保存方法教えたげまひょ。
暮れからお正月にかけては毎日でも食べたかったお餅。 もうええ加減飽きてきた頃ですやろ。
-
-
中国国務院が決定する祝日事情はどんなもの?
先日ふらっと電気店へ行ったら店内のあちこちから聞こえる外国語に圧倒されて何も買えずに帰ってきたモカc
-
-
夏の夜のお楽しみ、といえば星空観測しかないでしょ!
もしかすると外の方が過ごし易いのかもしれない夏の夜。 しっかり虫除け対策をしてから野原で寝っ転
PC
- PREV
- 国立公園?国定公園?トレッキングの楽しみ方
- NEXT
- カメラ交換用レンズ 「大 三 元」